「インデックス未登録」の原因と対策を考えてみる
こんにちは。LOVELETTER WORKS株式会社 垣花です。
コンテンツやサイトの検索順位アップを狙うためには、インデックス登録されていることが欠かせません。
しかし、そもそも「インデックス」とはどのような意味があり、なぜインデックスされないということが起きるのでしょうか? また、もしインデックス未登録になってしまったら、どのような対処をすればよいのでしょうか?
そこで今回は、「インデックス未登録」について考えてみたいと思います。
目次
インデックスされていないとどのような問題が起こるのか?
そもそもインデックスとは、「Googleの検索アルゴリズムに適した状態でデータベースに登録してもらうこと」です。
つまり、インデックス登録されていないということは、検索しても検索結果に表示されないということ。これでは、記事書いて投稿した意味がなくなってしまいますよね。
検索結果に表示させ、コンテンツをユーザーに役立ててもらい、サイトの順位アップを狙うためにもインデックス登録してもらうことが重要だといえます。
Googleサーチコンソールを使ってインデックスされているかを確認する方法
インデックス登録されているかを確認するなら、Googleサーチコンソールを使います。
サイトやコンテンツの順位、それぞれのページの問題点を把握することができるため、ページURLを検索してインデックスされていたら順位を確認してリライトの必要性を判断することができますし、インデックスされていない場合はなぜインデックスされていないのかを確認することができます。
インデックスされているかを確認する方法
インデックス登録されているかを確認する方法は主に2つ。それぞれの目的に合わせて使い分けをするのが良いかもしれません。
サイト全体からインデックスされていないページを複数ピックアップしたい場合
サイト内のどのようなページがインデックスされていないのか、一覧にして調べたい場合は、左側のメニューの「インデックス作成」→「ページ」から確認できます。
そこから理由をクリックすると、その理由でインデックス登録されていないURLが一覧で表示されます。
特定のページをインデックスされているか確認する場合
左側のメニューにある「URL検査」→「1番上の検索窓に調べたいURLを入力」するだけでOKです。
「ページはインデックスに登録済みです」と表示されれば、インデックス登録されていることがわかります。
しかし、「URL が Google に登録されていません」と表示されれば、インデックス登録されていないことになります。
コンテンツがインデックスされない理由はさまざま!表示の意味を把握しておこう
コンテンツがインデックスされない理由はさまざまです。
Googleサーチコンソールを確認してインデックス登録されているのか、リライトの必要性があるのかなどを判断する基準となるよう、表示の意味を把握しておきましょう。
ページにリダイレクトがあります
「ページにリダイレクトがあります」は、Googleのクローラーが該当URLにアクセスできなかったことが原因となっています。ドメイン変更をしたり、重複しているページを統合したりした場合に、この表示が出ることがあるようです。
しかし、これらの対応をしていないのにもかかわらずこの表示が出ている場合は、問題を解決する必要があります。通常であれば勝手にリダイレクトされることもありますが、表示が消えない場合はGoogle側のエラーである可能性もあるので、サーチコンソールからページの問題を報告してみましょう。
noindexタグによって除外されました
「noindexタグによって除外されました」は、Googleの検索結果に表示したくないページであるということを示しています。
例えば、ユーザーニーズのないエラー(404)のページや問い合わせが完了したページなど。「Googleのクローラーがインデックス登録をしようとしたものの、noindexタグが発見されたため登録対象から外しましたよ」という表示です。
つまり、この表示はエラーではなくて除外なので、上述したインデックス登録の必要ないページなのであればそのままでOKです。しかし、インデックス登録したい場合は、noindexタグを削除する必要があります。
見つかりませんでした(404)
「見つかりませんでした(404)」は、サーチコンソール以外でもよく見かける表示ですよね! 削除などによってそのページが存在していないことを示すものなのでエラーではありません。
しかもこの404エラーは、ほかのインデックス登録やランキング表示に影響を与えることはないようなので、そのままでOK!
代替ページ(適切な canonical タグあり)
「代替ページ(適切な canonical タグあり)」は、別ページの代替ページとしてインデックス登録済みページがあるということです。とくに対処は必要ありません。
重複しています。Google により、ユーザーがマークしたページとは異なるページが正規ページとして選択されました
「重複しています。Google により、ユーザーがマークしたページとは異なるページが正規ページとして選択されました」は、正規ページとして指定されているものの、Googleは別のURLを正規ページとして判断しているという意味です。つまり、このページではなく他のページが正規ページとしてインデックス登録されていることになります。
Googleの判断が正しければそのままでも問題はありませんが、もしこのページを正規ページとしてインデックス登録してほしい場合は、Googleが選択した正規ページを確認した上で重複したURLを統合したり、正しいURLをサイトマップに記載したりして対応する必要があります。
検出 インデックス未登録
「検出 インデックス未登録」は、Googleに検出はされたもののクロールされていないということです。クロールされていない理由としては、サイトへの負荷が大きくなったことが挙げられます。
画像の通り、最終クロール日が空欄になっているのが特徴で、再びクロールされるのを待つ必要があります。
クロール済み インデックス未登録
「クロール済み インデックス未登録」は、Googleに検出されてクロールはされたものの、何らかの理由からインデックス登録されていない状態です。その理由としては、コンテンツの品質が低いためにインデックスする価値がないと判断されてしまうことが挙げられます。
先述した通り、インデックス登録されていない場合は検索結果に表示されないため、インデックス登録をしてもらうために記事の品質を高める必要があります。リライトによりコンテンツの品質向上を図りましょう。
インデックス未登録のページをインデックスしてもらうには?
せっかく書いた記事なのに、「クロール済み インデックス未登録」になりインデックス登録する価値がないと判断されてしまうと悲しいですよね。しかし、Googleにそう判断されてしまうのには原因があり、その原因を把握することで適切な対処をすることができます。
インデックス未登録ページを発見したら、インデックスしてもらうために何かしらの対策を講じなければいけません。そのままにしておくと検索しても表示されない意味のないページになってしまうだけでなく、サイト全体の検索順位も下がってしまうらしい。。。
これを踏まえると、インデックス未登録ページは少ないほうがいいですよね。では、具体的に何をしたらいいのでしょうか?
コンテンツの品質が低いならリライトする
Googleに「この記事は品質が低い」と思われると、インデックス登録はしてもらえません。例えば、情報量が少なすぎるページは「クロール済み インデックス未登録」に該当する可能性が高いとのこと。
リライトして情報量を増やし、コンテンツの価値を高めることが大切です!また、情報を更新したり、KWを入れ込んだり、関連ページをまとめたりするのも一案です。
このほか、内部リンクを設置してみるのもよいでしょう。関連しているページ同士の内部リンクを設置することで、クローラーがリンクを辿ってインデックス登録してくれることがあります。このとき、インデックス未登録同士のページに内部リンクを設置するのではなく、すでにインデックス登録されているページに内部リンクを設置するのが有効とのことです。
コンテンツが重複しているならcanonical(カノニカル)タグを設置する
重複コンテンツと聞くと内容がかなり似ているページだと思われがちですが、そうではありません。URLが酷似している場合もそう判断されることがあるのだそうです。
Googleの検索エンジンはURLでページを識別するため、酷似しているURLがあったり、1つのページに複数のURLがあったりすると低評価になる可能性があります。
そこで、Googleにどのページをクロールして欲しいのかを伝えるcanonical(カノニカル)タグを設置することで、URLを正規化して評価して欲しいページのURLへ導くことができるそうです。
誤認知なら一旦様子を見るのもアリ
Google側の不具合でこの表示が出ることもあるようです。URL検査をしてみるとインデックスされていることもあるようなので、この場合は様子を見てみても問題ないでしょう。長期間インデックスされていない状態が続くのであれば、インデックス登録をリクエストしたり、コンテンツを改善したりする必要があります。
インデックス登録のリクエストは、Googleサーチコンソールの「URL検査」→「インデックス登録をリクエスト」から行えます。個別にURLを調べると前回クロールされた日付も表示されるので、リライトした日からクロールされていなければ、リクエストしてみるのも良いかもしれません。
まとめ
自社サイトを運用する中で、各コンテンツがインデックス登録されているかどうかは重要なポイントです。インデックス未登録のままだと、検索しても検索結果に表示されないということになるため、コンテンツ投稿後はインデックス登録されているかを確認しましょう。また、もしインデックス未登録になっている場合は、原因を追求して正しい対処をすることが大切です。