検索エンジンが評価する「ユーザーニーズを満たす良質なコンテンツ」とはどんな記事?
こんにちは。LOVELETTER WORKS株式会社 垣花です。
前回のブログでは、「SEO対策とはなんなのか」ということをはじめ、SEO対策が重要とされる理由やSEO対策の種類、検索結果に表示されるまでの流れなどをご紹介しました。
Googleなどの検索エンジンに評価されるためには検索されているキーワードを調査した上で、ユーザーニーズを満たすコンテンツを作成することが重要です。
では、「ユーザーニーズを満たすコンテンツ」とは具体的にどのようなコンテンツなのでしょうか?
今回は、「ユーザーニーズを満たすコンテンツ」について考えていきたいと思います。
目次
ユーザーニーズを満たすコンテンツとは?
ユーザーニーズを満たすコンテンツとは、一言でいうと「ユーザーの問題や悩みを解決するコンテンツ」のことです。
普段、検索するときは「〇〇について知りたい!」と疑問に思ったことを検索するという方が多いのではないでしょうか?
例えば、「SEOってなんだろう……?」と思ったとき、「SEOとは」「SEOって何」などと検索しますよね。その場合、「SEOとは、「Search Engine Optimization」の略で、日本語では「検索エンジン最適化」を意味します。具体的にいうと、Webサイトの内容をGoogleなどの検索エンジンが理解しやすいように最適化して、検索結果に表示されやすいように対策をすることです。」といった回答が出てくれば解決しますよね。
このように、ユーザーの疑問や悩みを解決してくれるコンテンツこそが、「ユーザーニーズを満たすコンテンツ」といえるでしょう。
しかし、ただユーザーニーズを満たすだけでは良質なコンテンツとは言えません。
人は1つの問題を解決するとさらなる疑問が出てくるものです。
例えば、「SEOとは」と調べる場合、SEO対策について興味を持っていることが多いでしょう。SEOとはなんなのかを理解したら、「じゃあSEO対策をするにはどんな方法があるの?」「自分でできるものなの?」など疑問が湧いてきます。
そこで、「SEO対策では具体的にどのようなことを行うのか」「どのような手順で進めていくのか」「自分でできることはなんなのか」ということまでを回答してくれているコンテンツが求められるのです。
このほか、オリジナリティの高さも重要だといえます。
「SEOとは」と検索するとたくさんのコンテンツが検索結果に表示されるように、インターネット上にはたくさんのコンテンツで溢れています。その中から自分の記事を見つけてもらうためには、ほかのコンテンツとの差別化を図ったオリジナリティが必要です。
例えば、自身の体験談や意見、お客様の声などを盛り込むことで、ほかのコンテンツにはない内容を作り出すことができるでしょう。商品やサービスを紹介するコンテンツなら、強みや魅力を記載するのもよいかもしれません。ユーザーはその内容を読むことで、自身の体験や考えに活かすことができるはずです。
つまり、ユーザーニーズを満たした上で、新たに生まれる疑問や潜在的な悩みを解決するための情報、オリジナリティが組み込まれているコンテンツこそが良質なコンテンツといえるのではないでしょうか。
ユーザーニーズを満たすコンテンツの作り方
では、ユーザーニーズを満たすためにどのようなコンテンツ作りをしたらよいのでしょうか?
1. ペルソナを設定する
まずは、どんな人にコンテンツを見て欲しいのかターゲットを絞ることが大切です。
そこで重要となるのが「ペルソナ設定」。ペルソナとは、理想の顧客像のことを指します。
具体的にいうと、年齢・性別・職業・収入・趣味などターゲット層の特徴をまとめたキャラクターのようなもの。このペルソナをあらかじめ設定しておくことで、どのようなコンテンツを作成すればよいのかが明確になってきます。
例えば、「シミ予防のオールインワン美容アイテム」を売りたい場合、ペルソナを「シミを防ぎたい20代以上の女性で、よく外出していて忙しくスキンケアを短時間で済ませたい方」に設定します。
この場合は「20代以上の忙しい女性がどのような肌悩みを持っているのか」「シミに関するどのような情報を知りたいと思っているのか」「なぜオールインワンがよいのか」といった情報をコンテンツに盛り込むことができるでしょう。
このように設定したペルソナをもとにすることで、どのようなコンテンツを作成すればよいのかが自然とはっきりしてくるのです。
2. 検索ボリューム・競合をチェックしてキーワードを決める
ペルソナを設定してターゲット層に合ったコンテンツを作成しても、検索ボリュームがあまりにも少ないと検索結果にも表示されずユーザーの目に留まりづらくなります。その結果、Googleからも評価されにくくなるのです。
そのため、ある程度の検索ボリュームが必要となるのですが、検索ボリュームが多ければいいというわけではありません。というのも、検索ボリュームが多すぎるとその分競合が多くなります。
膨大な競合の中で勝つことができればいいのですが、いきなり競合相手に戦うのは難しいでしょう。
そこで重要となるのが、ユーザーの検索意図や商品・サービスの特徴、競合の存在、検索ボリュームなどを踏まえてキーワードを選ぶことです。
例えば「美容液」は検索ボリュームが多くなりがちですが、「シミ予防 低価格 オールインワン」にすることでターゲット層をやや絞りつつ、競合も減らすことができます。さらに、「さっぱり・しっとり」や「ビタミンC配合」など、商品・サービスの特徴を加えれば、より絞り込むことが可能です。こうすることで上位表示される可能性が高くなります。
上位表示を目指して良質なコンテンツを作成するためにも、検索ボリュームや競合をチェックした上でキーワードを決めることは重要だといえるでしょう。
3. コンテンツを作成する
これまでに決めたペルソナやキーワードを踏まえて、コンテンツを作成します。
先述した通り、コンテンツにはユーザーが求める情報だけでなく、コンテンツを読み進めていく上で生まれる新たな疑問や潜在的な悩みを解決するための情報、オリジナリティを盛り込んでいきましょう。
ユーザーニーズを満たしたコンテンツ作成の先に検索エンジンによる評価がある
SEO対策のためのコンテンツ作成では、Googleをはじめとする検索エンジンからの評価に重きを置きがちになってしまいます。もちろん、SEO対策をする上で検索エンジンからの評価は重要なのですが、そこに重きを置くあまりにユーザーニーズを無視したコンテンツになってしまっては意味がありません。
あくまでもSEO対策のコンテンツ作成では、ユーザーニーズを満たしたコンテンツ作成の先に検索エンジンによる評価があると考えたほうがよいでしょう。