みなさん、おはようございます。こんにちは。こんばんは。

LOVELETTER WORKS 株式会社のゆーりんちーです!

ここ最近、ひとりでずーっと向き合っていたものがあります。

それは、Instagram(インスタグラム)フィード投稿のフォーマットです。

あんまーるのInstagram(インスタグラム)では、今このようなフォーマットで投稿をしています。これで1年ほど運用していますが、より多くのユーザーにあんまーるを認知してもらい、さらにはフォローしてもらうには、もう少しデザイン性にこだわったフォーマットにすべきではないかと思ったんです。

ということで、今回はわたしがフィード投稿の新フォーマットを制作するにあたって考えたこと・工夫したこと、そして実際にどのようなフォーマットを制作したのかについてまとめます。

正方形から長方形へ!そもそもなぜ「縦長」がいいのか?

フィード投稿の新フォーマットを制作する前に、まずは競合アカウントや類似アカウントがどのようなフォーマットで投稿しているのかを確認しました。そのなかで気づいたのは、「多くのアカウントが正方形ではなく長方形(縦長:1080×1350px)のフォーマットを使用していること」です。

たしかにここ最近、アカウントのジャンルを問わず長方形(縦長)の投稿をよく見ますよね。でも、わたしはなぜ長方形(縦長)のフォーマットが支持されているのかよくわかっていませんでした。思いつくとしても「TikTokが人気だから?」くらいです(笑)。そこで、まずはなぜ長方形(縦長)の投稿が多いのか調べてみることに……!

結論からいうと、「フィード投稿に長方形(縦長)の画像を使用すると、スマートフォンの画面の占有率が高くなるため、正方形の画像に比べて投稿が目に留まりやすくなる」ということでした。

なるほど……、かなり腑に落ちました!

ということで、あんまーるのInstagram(インスタグラム)のフォーマットも長方形(縦長:1080×1350px)にすることに決めました。

いざフォーマット制作!わたしが考えたこと・工夫したこと

あんまーるのInstagram(インスタグラム)の投稿は、主に以下の6つに分類できます。

  1. 飲食店紹介
  2. 行政関連の情報
  3. お役立ち情報
  4. 医療関連の情報
  5. 遊び場紹介
  6. イベント情報

そのため、わたしも6パターンのフォーマットを制作することにしました(結果的には7パターンになりました)。

全体的に意識したこと

まず、投稿内容を問わず全体的に意識したことがあります。それは「つい見たくなるような、キャッチーでかわいいデザインにすること」です。

とはいえ、わたしはデザイナーではないので、Canvaにあるテンプレートを参考にしながら作ることしかできませんでしたし、最終的には「わたしがそう思うデザイン」にしかならなかったんですが……。

まぁ、でもわたしが気に入らないことには楽しく運用できないので、そこも大事かなと思い一生懸命制作しました!

1. 飲食店紹介

飲食店情報をメインで紹介しているアカウントをいくつかチェックしたところ、共通して1080×1350pxのサイズの画像を使用していました。「たしかにそのほうが没入感があってユーザーの興味を惹きやすそう」と思ったので、あんまーるのInstagram(インスタグラム)のフォーマットにも採用することに!

そして、投稿画像には必要最小限の文章だけ入れて(詳しい情報はキャプションで伝える)、画像が際立つようにしました。

メインカラーは、あんまーるのロゴに使われているカラーをベースに、少しだけ濃くして視認性を高めました。

2. 行政関連の情報

あんまーるは沖縄子育て応援メディアなので、何かをデザインするときや色を決めるときは基本的に「やわらかい印象」になるよう意識しています。

ただ、行政関連の情報をやわらかく発信するのは少し違和感があるような気がしました。そのため、あんまーるのロゴに使われているカラーにこだわらず、少し硬めのカラーで全体を統一させました。

とはいえ、硬すぎるとあんまーるのコンセプトから外れるような気がしたので、イラストを入れてやわらかさも演出してます。

3. お役立ち情報

お役立ち情報は、行政関連の情報とは異なり、あんまーるのロゴに使われているカラーを全面的に使いました。理由としては、これからご紹介するそのほかの投稿内容のフォーマットで、ロゴのカラーをほとんど使っていなかったからです(その理由は後述します)。

あんまーるのInstagram(インスタグラム)として統一感を出すには、やっぱりロゴのカラーを使うほうがよいと思うので、ここで使うことを決めました。

表紙に関しては、文字だけのシンプルなデザインだからこそ湾曲させたり一文字だけフォントを変えたりして変化をつけました。それがユーザーの目に留まるきっかけになるといいなと考えています。

4. 医療関連の情報

わたしだけかもしれませんが、医療=青系ってイメージありませんか? 今考えてみたんですけど、たぶん手術のときに着る医療ユニフォームが青または緑だからかなと……(笑)。

それもあって、投稿をパッと見たときに「これは医療関連の情報だ」ということがすぐにわかるよう、メインカラーを青に統一してフォーマットを制作しました。

ただ、青は硬く冷たい印象もあると思いますし、それはあんまーるのコンセプトとは真逆なので、そこを中和できるよう全体的にやわらかいフォントを使用しています。

5. 遊び場紹介

ほかのアカウントの遊び場に関する投稿をチェックしてみたところ、飲食店関連の投稿と同じように1080×1350pxのサイズの画像を使用している傾向がありました。そのため、遊び場紹介のフォーマットは飲食店情報とほとんど同じにしています。

ただ、まったく同じだとおもしろくないので(あくまで個人的な意見ですが)、タイトルを縦+横の配置にしてみました。最近、Instagram(インスタグラム)でよくこの配置を見るので真似しました!(笑)

そして、遊び場情報は「一箇所を紹介する場合」と「数箇所をまとめて紹介する場合」の2パターンがあるなと思ったので、数箇所をまとめて紹介する場合のフォーマットも制作しました。

あんまーるのロゴに使われているカラーとドットを組み合わせて、全体的にやわらかな印象にしています。

6. イベント情報

イベント情報の投稿では、さまざまなイベントをまとめて紹介するので、表紙はシンプルに文字だけで構成しました。使用するカラーはその月のイメージに合った色味にして、季節感を演出しています。たとえば、6月は梅雨の時期なのであじさいをイメージして紫にしました。

イベント情報を載せるページはシンプルなフォーマットに。住所や日程、時間などをアイコンで説明することで、おしゃれを演出しつつなるべく多くの情報を伝えられるようにしています

また、沖縄県の地図を載せてイベントの開催地を視覚的に伝える工夫も取り入れました。

裏表紙はWebサイトへの誘導を意識

裏表紙は2パターン制作しました。

飲食店情報と遊び場紹介(一箇所ver.)は、紹介した店舗・公園の情報をまとめるフォーマットにしました。また、続けてほかの投稿も見てもらえるよう、下にある3つの四角に過去の投稿の表紙を入れるかたちを採用しました。基本的には同ジャンルの投稿の表紙を入れようと思っています。

行政関連の情報とお役立ち情報、医療関連の情報、遊び場紹介(数箇所ver.)、イベント情報は、「あんまーるがどういうメディアなのか」を伝えると同時に、Webサイトへの運用を促すフォーマットにしました。個人的には左下にあるスマートフォンがお気に入りです!

どちらのパターンも「いいねやコメント・保存 うれしいです!」というメッセージを入れることで、リアクションをもらえるような工夫もしています。

まとめ

あんまーるのInstagram(インスタグラム)の新フォーマットを制作するのは、正直とても大変でした。何かをデザインするっていうのがほぼ初めてだったので、何からどうすればよいのかわからず、なかなか進まない日もありました。でも、自己満ではあるもののこうして完成した今、達成感でいっぱいです。

あとは、この新フォーマットで投稿してみて、どういう結果が出るかを確認するのみ! 2024年6月から新フォーマットでの投稿がスタートするので、過去のデータと比較しながら良し悪しを分析しようと思います。よい結果が出ますように……!

関連記事