みなさん、おはようございます。こんにちは。こんばんは。

LOVELETTER WORKS 株式会社のゆーりんちーです!

あんまーるのInstagram(インスタグラム)のフォロワーがなかなか伸びない」という課題に直面しているわたし。フォロワーが伸びないのは、そもそも投稿を見られていないからでは?と思ったので、3月からいくつかの施策に着手してみました。今回は、その施策の内容と約1か月経った現状の成果をまとめてみようと思います。

Instagram(インスタグラム)運用の施策①:キャプションの整備

まず着手したのは、キャプションの整備です。

整備内容

これまでは、「投稿の内容を簡潔にまとめる+プロフィール+リアクション促し」というシンプルな構成にしていました。

これでもとくに問題ないのでは?と思っていたんですが、いろいろ調べてみると今のキャプションには改善点がたくさんあることがわかりました。
具体的には、主に「簡潔すぎるとさーっと読めちゃうのでユーザーの滞在時間が短くなるし、ユーザーの興味を惹くことも困難」「文章が短いとキーワードを網羅できないため、SEO対策が不十分になる」ということに気づいたんです。

そこで、以下のポイントを踏まえてキャプションを全体的に見直しました!

滞在時間UP1.プロフィールへ誘導する文言を入れる 
(例:@anmaru_llw ← そのほかの投稿はこちらから)
2.全体的にボリュームを出す
ユーザーの興味を惹く3.投稿タイトルを入れる
4.トピックがいくつかある場合、投稿内容を箇条書きにしてわかりやすくする
5.投稿内容を簡潔にまとめる+補足内容を入れる
6.アカウントの特徴や投稿内容がわかるプロフィールを入れる
SEO対策7.関連キーワードを組み込むことを意識して、
 投稿の導入文、アカウントの発信内容を入れる
リアクション促し8.ユーザーがコメントしやすいよう絵文字を指定する

整備した成果

変更後のキャプションで投稿するようになって、約1か月が経とうとしていますが、現状大きな変化はありません。

左:施策実施前 2月22日投稿、右:施策実施後 3月15日投稿

毎週、その週の土日に開催するイベントをまとめた投稿をアップしているんですが、施策実施前と後のイベント投稿を比べたとき、施策実施後の投稿のほうが少しだけリーチとインプレッションが増えているという状況です。

効果がないというわけではなさそうなので、キャプションは引き続き同じテンプレートで作っていこうと思います。今後もインサイトを確認して、もしこれ以上よい変化がなさそうなら、もう一度見直したいです。

Instagram(インスタグラム)運用の施策②:プロフィールの整備

キャプションとあわせて、プロフィールも整備しました。

整備内容

施策実施前のプロフィール文は、なんと「うちなーママ・パパの拠り所『あんまーる』の公式Instagramです」、この一文だけ。
これだけでは、どういうコンセプトのアカウントなのか、どういう情報を発信しているのかがまったくわかりませんよね。どうりでフォロワーが増えないわけです。

ハイライトは表紙がなく(1番目のストーリーズがそのままアイコンになっている状態)、見栄えがとても悪い状態でした。また数が少なく、ユーザーから見るとうまく活用できていない印象もあったと思います。

そこで、以下のポイントを踏まえてプロフィールを全体的に見直しました!

コンセプトの明確化1.最初にアカウントのコンセプトを入れる
投稿内容を伝える2.どのような情報を発信するのかを網羅的に入れる
フォロー促し3.ユーザーへのメッセージを入れる
見たくなるハイライトに4.アカウントのイメージに合った表紙を設置する5.数を増やす

整備した成果

弊社で利用しているインスタ専門運用システム「Slooooth」で、プロフィール閲覧数とフォロワー数を確認してみました。

プロフィールの文章とハイライトの表紙追加だけ変更から約1か月経とうとしているんですが(ハイライト数の増加はこの記事を書いている4月5日に行いました)、少しだけフォロワー増加に影響をもたらしているのではないかと感じています。

あえて「少しだけ」と言及した理由は、プロフィール閲覧数とフォロワー数が比例していないからです。
理想はプロフィール閲覧数が増えたタイミングでフォロワー数も増えることなんですが、現状まだその成果は現れていません。もしかしたら、まだまだユーザーの興味を惹くようなプロフィールではないのかもしれません……。

ただ、それでもフォロワー数は増加したので「少しだけ影響している」と考えました。

プロフィールに関しては、一応フォロワーが増加しているという成果が出ているので、今の状態でもう少し経過観察したいなと思います。

また、まさに今日でハイライト数を増やす施策を行ったので、その成果がどう現れるのか、引き続き確認・分析します。

Instagram(インスタグラム)運用の施策③:投稿時間の変更

「もしかしたら投稿時間も微妙?」と思い、このタイミングで変更してみることにしました。

整備した内容

現在、あんまーるのInstagram(インスタグラム)では主に以下3つの投稿をしています。

1.【9:00〜9:30】ストーリーズ:今日は何の日?
2.【12:00】フィード投稿
3.【12:00】ストーリーズ:フィード投稿更新のお知らせ

施策実施前は、1に関してはわたしが業務を始めるタイミング(9:00〜9:30ごろ)、2に関しては12:00、3は2をアップしたあとに投稿していました。

そうなんです。それぞれの時間帯に意味はなく、なんとなくで決めた時間に投稿をしていたんです。
「きっとこれではまずい」と思ったので、インスタ専門運用システム「Slooooth」でフォロワーさんのオンライン時間を確認してみることにしました。

「青色が濃い時間帯=多くのフォロワーさんがInstagram(インスタグラム)を利用している時間帯」なんですが、なんとこれまでフィード投稿を更新していた12:00は、そこまでオンライン率が高くないことがわかったんです……! むしろ、5:00〜6:00、6:00以降のほうがオンラインしているフォロワーさんが多かったんです。

そこで、3月から投稿時間を以下に変更しました!

1.【8:30】ストーリーズ:今日は何の日?
2.【18:00】フィード投稿
3.【18:00】ストーリーズ:フィード投稿更新のお知らせ

整備した成果

インスタ専門運用システム「Slooooth」で、フィード投稿を比較してみました。

投稿時間を変更して約1か月が経とうとしていますが、ちょっとまだよくわからないのが正直なところです。
インプレッションとリーチに関してはどちらかというと12:00投稿のほうが多いものの、いいね!や保存の数は18:00投稿のほうが多いような気がします。

でも、たぶんいいね!や保存などのリアクションは、投稿時間で左右されるものではないですよね(投稿の質で左右されるものなような気がします)。

どちらかというと、投稿時間が影響を及ぼすのはインプレッションとリーチだと思うので、もしかしたら12:00投稿のままのほうがよかったのかなと感じています。

18:00投稿のままもう少し様子を見てみて、それでももし大きな成果を得られない場合は12:00投稿に戻してみようかなと思います。

Instagram(インスタグラム)運用の施策④:ストーリーズの整備

「フォロワーさんからあまりリアクションをもらえない」「フォロワーさんとコミュニケーションを取れていない」という課題もあり、これも投稿を見てもらえない、ひいてはフォロワーの増加につながらない原因だと思ったので、ストーリーズの整備も行いました。

整備内容

先ほどご説明した通り、あんまーるのInstagram(インスタグラム)では「今日は何の日?」と「フィード投稿更新のお知らせ」の2つのストーリーズを投稿しています。

「今日は何の日?」に関しては現状そのままでいいかなと思っているのですが、「フィード投稿更新のお知らせ」に関しては改善の余地があると考えました。

というのも、これまではただ単に「この投稿更新したよ!」という一方的なストーリーズだったんです。
もちろん、GIFスタンプなどを使って目に留めてもらう工夫はしましたが、ストーリーズにリアクションをもらったり、ストーリーズからコミュニケーションが生まれることはほとんどありませんでした。

そこで、3月からフォロワーさんがリアクションをしやすいよう、絵文字スライダーや絵文字リアクションを積極的に取り入れるようにしました。

また、フィード投稿更新のお知らせとは別に、フォロワーさんとの交流を主な目的としたストーリーズも投稿するようにしました。

整備した成果

ストーリーズを整備して約1か月が経とうとしていますが、アンケートや質問、クイズ、絵文字スライダーを取り入れるようにしたことで、多くのリアクションをいただけるようになりました!

そしてひとつわかったことがあります。それは、記入式よりもタップ式のほうがリアクションにつながりやすいということです。

やっぱり、コメントして答えるという行動はハードルが高いのかもしれません。実際、質問箱を設けたストーリーズにはひとつも回答をいただけないこともありました。

記入式が不発な原因には、「まだフォロワーさんと密な関係になれていない」という現状も関係していると思うので、そこも視野に入れながら運用していこうと思います。

ただ、それでもタップするだけで答えられるアンケートやクイズのほうがリアクションにつながりやすいとわかったことは、大きな成果だなと感じました。

まとめ

じつは、わたしはInstagram(インスタグラム)運用初心者です。プライベートのアカウントはあるんですが、それはただの記録用・閲覧用であって本格的な運用はしていません。そのため、あんまーるのInstagram(インスタグラム)運用を任された今、正直不安しかありません。

でも、こうして「フォロワーを増やすにはどうすればいいのか」「投稿を見てもらうには?」と考えて、いろんな施策を試して、その後どういう変化・成果があったのかを分析してみて、今は少しだけ面白みを感じることができています。まだプレッシャーが大きいですが……(笑)

それでも、運用する中で大きな成果が現れたらきっともっと楽しくなるんだろうなとも思うので、そうなる日を楽しみに頑張ろうと思います。

今回ご紹介した施策についてはそのまま経過観察をして、またいくつか新たな施策に取り組んでいきます。

関連記事