記事が上位表示されない!そのときに行ったタイトルに関する施策
みなさん、おはようございます。こんにちは。こんばんは。
LOVELETTER WORKS 株式会社のゆーりんちーです!
わたしは、あんまーるのWebサイトとX(旧Twitter)・Instagramの運用を担当しています。
今週は、Webサイトに公開した記事の順位をチラ見することが多かったので、その過程で考えたこと・学んだことについてまとめようと思います。
なお、X(旧Twitter)とInstagramに関する直近の学びについては、以下の2記事にそれぞれまとめているので、こちらもぜひあわせてご覧ください!
目次
タイトルに日付を追加!記事の順位は変動したか?
前々回の記事で、「「4月 イベント」の記事が検索結果に表示されてない問題が発生したが、All in one SEOのスコアを見直し、かつインデックス登録を再リクエストすることで表示されるようになった」というお話をしました。
その続きになるんですが、検索結果に表示されたものの、上位表示まではされていないという状況が続いたんです。あんまーるの記事に辿り着くまで、何度スクロールしたことか……。
そもそも、この話の中心にある「4月 イベント」の記事は「その月に開催される沖縄県内のイベントを紹介するタイプの記事」。毎月1日には公開するようにしていますが、そのタイミングではイベント情報を網羅できていません。というのも、イベント情報が公開されるのは開催日直前であることが多いんです。この状況からこまめな更新が必要なので、週に一度のペースで加筆しています。
この加筆のタイミングで上位表示させるためにできることはないか?と思っていたところ、上司から「毎週末の日付を入れるのもありかも」というアドバイスをいただきました。
たしかに、上位表示されている記事のなかには、タイトルに「◯月」だけでなく具体的な日付まで入れている記事がちらほら。これが上位表示につながる鍵かもしれないと思いました。
あと、イベント情報を調べるユーザーが知りたいのは基本的に「休日のイベント情報」だと思うので、日付(「今週末」というワード)を追加することで、「そうしたユーザーのニーズに応えている記事」ということをGoogleに認識してもらいやすくなるんじゃないかな?とも思いました。まぁ、これは少し遠回りかもしれませんが……。
考えても仕方ない。試してみないとわからない。ということで、さっそく実践してみました!
加筆前 | 【2023年4月】沖縄のイベント情報まとめ!家族で花火や海開きを楽しもう |
加筆後 | 【2023年4月(今週末20日〜21日の情報追加)】沖縄のイベント情報まとめ!家族で花火や海開きを楽しもう |
その結果、好ましい変化は現れず、むしろ少し順位が下がりました。こればかりは実際に試してみないとわからないので仕方ないんですが、とりあえず「あまりよい変化はなかった」というデータを得られたのでよかったなと思います。
タイトルにさらなるキーワードを追加!記事の順位は変動したか?
日付の追加では思うような成果を得られなかったので、別の施策が必要です。そこで考えたのが「更新のタイミングに沿ったキーワードを入れること」です。
次にわたしが記事を更新するタイミングがちょうどゴールデンウィーク前だったので、タイトルに「ゴールデンウィーク」「GW」の2つを追加してみることにしました。
加筆前 | 【2023年4月(今週末20日〜21日の情報追加)】沖縄のイベント情報まとめ!家族で花火や海開きを楽しもう |
加筆後 | 【2024年4月】沖縄のイベント(GWイベント)情報まとめ!家族でゴールデンウィークを楽しもう |
……本当ならここで順位に変動はあったのかをお伝えしたいんですが、この記事を書いている日の前日(4月25日)に行った施策なので、まだどうなるかわかりません。結果は後日追記します!
ちなみに、更新のタイミングに沿ったキーワードを入れることも、考え方は日付の追加と同じです。
4月25日を過ぎてから沖縄のイベント情報を検索するユーザーの多くは、ゴールデンウィーク期間中のイベント情報を求めているはず。なぜなら、4月28日〜4月29日、5月3日〜5月6日までがゴールデンウィークであり、4月25日はまさにその直前だからです。
タイトルに「ゴールデンウィーク」「GW」の2つのキーワードを追加することでGoogleに、「ゴールデンウィークのイベント情報を求めているユーザーのニーズに応えている」と認識してもらいやすくなり、結果として上位表示されるんじゃないかと考えました。
ー 追記 ー
結果、あまり効果は現れませんでした。現在も「4月 イベント」の記事は上位表示されていません。
ただ、現時点(5月15日)では「5月 イベント」の記事も公開しているんですが、こちらは調子がいいんです。なので、もしかしたらタイトル以外のところに何らかの要因があるかもしれません。引き続き、データを確認しながら分析してみます!
もしかしたら……?2024年3月のGoogleコアアップデートの影響も
2024年3月6日、Googleのコアアップデートが開始されました。
今回のコアアップデートのメインは、検索品質の低下につながると問題視されている3つのスパム行為に対するアプローチ。この内容から、意図的にSEOを攻略しようとしているコンテンツではなく、Googleが重要視している「ユーザーのニーズに応えた役立つコンテンツ」が上位表示されるようになると予測できます。
また以下の特徴もあり、これが先ほどお話した「「4月 イベント」の記事が上位表示されない」という状況に影響を及ぼしている可能性もあるなと感じました。
- アップデート完了までの期間は最大1か月を予定している
- 前回のコアアップデートから約4か月後の実施であり、2024年になってからは初
- 大規模な順位変動を告知している
「4月 イベント」の記事を最初に公開したのは4月1日。公開してすぐはとくに大きな変化はありませんが、これはほかのWebサイトも同じようです。
その後、4月10日以降から下降していますが、これはちょうどGoogleのコアアップデートから約1か月が経ったタイミングです。そのため、もしかしたらGoogleのコアアップデートの影響をもろに受けたのではないか?とも感じています。
Googleのコアアップデートに左右されないよう対策するには、「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を高める」「UX(ユーザーエクスペリエンス:ユーザー体験)を高める」「ユーザーが求める情報を提供する」の3つが重要なので、この点をあらためて強く意識して新規記事の作成・リライト作業を進めていこうと思います。Googleのコアアップデートに負けないぞ!
まとめ
前々回の記事を書いたときも思ったんですが、「記事を公開したら終わり」なんてことはWebマーケティングを行う上で絶対にないんですね。
当たり前のことかもしれませんが、こうして自分で記事を公開して、検索順位を確認して、上位表示されていない原因を考えて、その原因を解決するためにはどうすればいいのかを考える、という流れを経験するたびに強く感じます。
正直、まだまだデータを見ることには慣れておらず、頭を悩ませる毎日です。ただ、最近は上司がちょこちょこアドバイスをくださるし、週に一度軽くお話をしながら状況を整理する時間を設けてくださるので、自分が何すべきか・考えるべきかがはっきりするようになりました。
自分の役割をよく考えて、できること・やるべきことをしっかりこなしていこうと思います。